2016年04月15日
排水管高圧洗浄 の 作業手順紹介
なぜ排水管清掃をするのかについては→こちら 排水管の中を高い圧力の水で洗浄する というのはすぐわかると思いますが、では具体的にどのような作業をするのかと言うことを説明させていただこうと思います。まず、使用する主な道具の紹介です。
・業務用の防音型高圧洗浄機
しっかりとした洗浄力のあるエンジン式の高圧洗浄機で、さらに工事中の騒音にも配慮して防音型のものを使用しています。(防音型ではありますが、エンジン式なので無音というわけではありません。)
・排水管洗浄ホース
このホースを使って排水管の中をすみずみまで洗浄していきます。小さな穴から圧力のかかった水を噴射し汚れを削ぎ取っていきます。
上記の2点が洗浄につかう主な道具となります。ほかにも、接続するためのホースや水をためておく桶などもあります。
次に、高圧洗浄工事の一般的な施行手順の紹介です。
1.まず屋内の通路の養生から始めます。
柏木工務店の排水管清掃では、屋内・屋外の両方の排水管を清掃します。そこでご自宅内にもホースを引っ張っていく必要があるため、簡易的ながら床の保護をさせていただいています。
2.洗面所・台所・浴室 の排水口入口から洗浄
排水管の水が流れるスタート地点となる部分から洗浄をはじめさせていただきます。シンク下にある、ジャバラのホース部分も取り外して洗浄させていただいています。なお、トイレに関しては、屋内からの清掃はせず屋外からトイレ方向に向けての清掃となります。
3.養生の撤去
屋内の清掃が完了しましたら、養生を外し家財などを元通りにもどします。
4.屋外排水管から敷地内の最終マス(もしくは、浄化槽)までの洗浄
屋内の洗浄が終わったら、次は屋外の排水管となりスタート地点に近い部分から、最終マスまで順番に清掃し汚れを流していきます。
5.全ての排水管の洗浄が終了し、空けたマスの蓋などを閉めて工事完了となります。
高圧洗浄 する前と した後の画像はこちら↓
排水管清掃って必要なの?
家作りは建てて引渡が済めばそれで終わりではありません。どんなものでも大事に長く使い続けていくためにはメンテナンスが必要です。
これは新築を建てた方だけでなく、すでに建っている家に住んでいる方にも言えることです。
ここではその中の一つである、排水管についてのお話しです。
あたりまえのことかもしれませんが、排水管とは台所やお風呂などの水回りで使用した水を排水するための管です。
さて、この管には水と一緒に様々なものが流されます。台所であれば食器の洗い物をしたときにでるお皿に残った汚れや洗うときに使う洗剤、お風呂ではシャンプーや石けんさらには髪の毛などなど。
これらの物の中には、公共下水や浄化槽まで行かずに排水管の内側にくっついてしまって流れていかないものもあったりするのです。
とはいっても、ほとんどはきれいに流れていってくれるので心配することはありません。しかし、台所やお風呂そして洗面所などは毎日使う物です、長い間使用し続けていくことで少しづつですが、排水管に汚れがたまっていってしまいます。
この汚れが害虫の餌になると共に、悪臭の原因になってしまったり、場合によっては汚れがたまっていき排水の通り道を狭くして流れが悪くなり、最終的には排水が詰まってしまうこともあります。
「うちはもう何年も大丈夫だから、清掃しなくても大丈夫」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、知らず知らずのうちに排水管に汚れはたまっていっています。運が良ければそのまま詰まるところまではいかないかもしれませんが、家は定期的にメンテナンスしてあげることで、長持ちするとともに問題の早期発見と改善によって、大規模な修繕をしなくてすむようになるなど、大きな出費を回避することにもつながります。
また、柏木工務店の従業員は、住宅に関わる幅広い分野に携わっているため、排水管などの水道関係のみでなく各種設備や大工工事を含むリフォームや新築工事などについての見識もあります。
もし清掃の際に家に関わることで気になることがありましたら、どんなことでもご相談ください。
2015年10月31日 « 新築・一戸建て(神奈川・伊勢原)なら柏木工務店トップへ